妊活・更年期 プラレバーBB
リウマチ
リウマチとは
身体のあちこちの関節に炎症が起こり、関節が腫(は)れて痛む病気です。進行すると関節の変形や機能障害(使えなくなること)が起こる場合があります。どの年齢の人にも起こりますが、30歳代から50歳代で発病する人が多く認められます。また男性より女性に多く認められます(約3倍)。完全に病気の原因がわかっているわけではありませんが、患者さんの免疫系(細菌などから体を防御するシステム)に異常があることはよく知られています。このため遺伝子の何らかの異常か、感染した微生物(ウイルスや細菌)の影響か、あるいはこの両方の組み合わせによって起こるのではないかと考えられています。この免疫系が異常に活動する結果として、関節の毛細血管が増加し血管内から関節滑膜(かつまく)組織にリンパ球、マクロファージなどの白血球がでてきます。このリンパ球やマクロファージが産生するサイトカイン(TNFα、IL-6など)と呼ばれる物質の作用により関節内に炎症反応がひきおこされ、関節の内面を覆っている滑膜細胞の増殖が起こり、痛みや腫れを起こし、関節液が増加し、軟骨・骨の破壊が進んでいきます。
症状
手指(指の付け根=中手指節関節、指先から二番目=近位指節関節)、足趾、手首の関節の痛みと腫れが数週間から数か月の間に徐々に起こります。触れると熱感があることもあります。肘や膝の関節にも痛みと腫れがみられます。
関節の痛みは最初一つあるいは少数の関節から始まりますが、長い間には左右の同じ部位の関節に起こることになります。
関節を動かし始めるときにこわばって、なんとなく動かしにくく、使っているうちにだんだん楽に動かせるようになります。朝、起きたときに最も強く感じるので「朝のこわばり」とよばれます。昼寝をしたり、長い時間椅子に坐っているなど関節を動かさないでおいた後にもこわばりはみられます。関節リウマチでは朝のこわばりの時間が長いほど病気が活動的であると言われてきました。
症状は天候に左右されることが多く、暖かく晴れた天気が続くときは軽く、天気が崩れ出す前や雨の日、寒い日には痛みが強くなります。夏でもエアコン冷房の風が直接関節部にあたることなどで関節痛が強くなります。
病気が進行すると、関節の骨や軟骨が破壊されて関節の変形が起こり、関節を動かせる範囲が狭くなります。
全身症状として、疲れやすさ、脱力感、体重減少、食欲低下がみられます。
涙や唾液が出にくくなるシェーグレン症候群がみられることもあります。
検査
関節リウマチの診断をするときに役立つ検査に、血清のリウマチ反応、血沈、CRP、手のエックス線写真があります。
リウマチ反応(リウマトイド因子:RF)は、関節リウマチの患者の80~90%で陽性となります。リウマチ患者でも陽性とならない人もあり、また、関節リウマチ以外の病気の人や健康な人でも陽性となることもあります。リウマチ反応陽性でもすぐ関節リウマチというわけではありません。関節リウマチ早期では陰性のことがありますが、抗CCP抗体はRFよりも早期から陽性になるとされており、診断のつかない早期例にはCCP抗体が検査の適応になります。
血沈やCRPもリウマチの炎症の程度を知る上で役に立つ検査です。 MMP3も軟骨の破壊が起こっている指標になります。
治療(西洋医学)
関節リウマチの原因は不明なので、リウマチの原因をとりのぞく根治療法は今のところ期待できません。しかし、メトトレキサートなどの抗リウマチ薬や生物学的製剤を積極的に使うことによって患者さんのQOLを維持し、寛解を導くことが治療の目標となってきました。
薬物療法
①非ステロイド性抗炎症薬(消炎鎮痛薬)
②副腎皮質ステロイド薬(ステロイド)
③抗リウマチ薬
④免疫抑制薬
⑤生物学的製薬
漢方では?
漢方に"痺"という言葉があります。"痺"とは、手や腕のしびれ、重い感じ、あるいは運動障害のことです。現代のリウマチ性関節炎はこの"痺"と考えることができ、「金匱要略」以来歴代の医書に"歴節風"などと記載されてきたものが本病に該当すると思われます。"歴節"とは関節炎のことです。痺とは元来「詰まって通じない」の意味で、風・寒・湿の邪が虚に乗じて経絡に侵入すると、気・血を障害しその流通を阻みます。特に関節部では構造的に気・血・津液が滞りやすいので、多くの関節に腫脹、疼痛、硬直等の諸症を生ずると考えられます。この病気は元来陽気や陰血が不足している者に発症しやすく、虚に乗じて外邪が侵入し、正気が不足しているために関節に激しい症状や障害を起こしやすいです。
気・血・津液が長い間滞ると、そこには瘀血を生じたり、或いは鬱熱を生じて熱痺となったりします。
 "痺証"が長期化すると、気・血の損傷からさらに肝腎を損傷するに至るので、全身の陰陽気血が総て虚した状態に陥り病変が次々に波及します。筋肉や骨への滋養が益々悪化し、腎が骨を主らなくなるので、関節や筋肉に変形や拘縮が起こり、また下肢に於いては膝関節炎が腫脹肥大しやすいです。
① 風(ふう)・寒・湿によるもの
風・寒・湿の邪はしばしば合わさっていますが、主体をなすのは寒邪(かんじゃ)であることが多いです。風邪(ふうじゃ)による場合、痛みは遊走性であることが多く、寒湿の邪による時は痛む箇所は固定して強烈であり、寒さで増強し、温めると軽減します。湿邪は粘着停滞する特徴があるので、痛む箇所は固定する傾向が強く、関節の腫脹疼痛と四肢の浮腫傾向、それに四肢が重だるいというのが特徴です。

代表処方:桂枝加朮附湯、桂枝附子湯、薏苡仁湯、防已黄耆湯など
② 熱痺によるもの
風・寒・湿の邪が長く関節に鬱積していると、風邪は火邪に変じ、寒邪は熱邪と化し、湿邪は痰となって熱痺や湿熱痺が形成されます。関節は痛みとともに発赤し灼熱感があり、腫脹疼痛が激しい場合が多いです。

 代表処方:越婢加朮湯など
③ 瘀血によるもの
「久病は瘀血を生じる」とあるように、邪が長く関節や経絡に滞ると、気・血が益々巡らなくなるので、局所は栄養が行届かず、疼痛あるいは知覚麻痺、甚だしい時は拘縮による運動制限や関節の変形を生じます。また関節内には浮腫を生じますが、これは慢性化すると痰と化して硬く腫脹します。このように病変が慢性化した関節では瘀血を特徴として、気・血・津液がすべて固く凝滞している場合が多く、このような時には駆瘀血剤が必用です。

 代表処方:桂枝茯苓丸、疎経活血湯など
④ 気血両虚
本病が慢性化すると、気血両虚に陥り肝、腎、脾も損傷されるので、筋肉や骨も栄養が行届きにくくなり、関節の拘縮や変形が生じる。特に膝関節ではよく典型的な鶴膝風が形成されることがあります。

 代表処方:大防風湯、独活寄生湯など
症例
  
症例
39歳 女性
2年ほど前より、足の指先と手首の痛みがあり、病院に行って診察をうけたところ、関節リウマチといわれたとのこと。病院では痛み止めやステロイド剤、免疫抑制剤の説明があったが服用に抵抗があり、服用していないということでした。漢方薬でどうにかならないかということで、来店されました。
体質としては、肩こり、首こりがありました。朝の手のこわばりあり。痛みが天気に左右されやすいとのこと。冷え症体質。低血圧。食欲は普通にあるとのことでした。大・小便ともに問題なかったです。
経過
まず、朝のこわばりがあるということで、血虚を考えました。それと、痛みが天気に左右されやすいということで、湿邪が影響しているのではないかと考えました。血を補い血行をよくし、血虚を改善する当帰、湿を体表から取り除く麻黄・桂枝、利尿作用のある朮、薏苡仁などを含む漢方処方を服用してもらいました。
飲み始めて、1か月ほどはあまり症状がかわりませんでしたが、2~3か月ぐらいで、痛みやこわばりがずいぶん楽になったということで服用を続けていただきました。
しかし、冬場になり寒さが強くなってきて、痛みがでてきたとのことで、寒や湿を取り除く附子を含む処方を服用してもらいました。また、肩こりがあるということで、葛根の入った処方も考えました。結果的には、葛根、附子、朮などを含む処方で、手首の痛み、足先の痛み、手のこわばりなど症状が改善され、その後も数か月服用してもらいました。
養生法
関節を冷やすと関節痛が強くなることがあります。寒い季節はもとより、夏も冷房の風が直接あたるのを避けて、長袖や長ズボン、ブランケットなどで関節部位の保温に気をつけましょう。
リウマチは関節だけでなく、全身が消耗する病気です。そのため、全身と関節の安静が必要です。睡眠を十分にとるようにこころがけましょう。