妊活・更年期 プラレバーBB
更年期障害
更年期障害とは
女性の場合
女性は主に40歳前後を境に女性ホルモンを分泌する卵巣の働きが衰えることにより、 女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)が徐々に減少していきます。これだけでも体のホルモン環境は変化するわけですが、さらに卵巣から女性ホルモンが分泌されないにもかかわらず、その減少をくい止めるために視床下部からの指令により、脳下垂体からは性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン)が分泌されます。ですが、卵巣の働きが低下しているために、視床下部の指令に反し女性ホルモンを分泌できず、視床下部はその変化に対応できずに異常をきたします。視床下部は自律神経を司る器官でもあり、自律神経の乱れにつながります。自律神経は呼吸や体温調節など様々な体の機能をコントロールしているために、その乱れにより、ほてり(ホットフラッシュ)や発汗、動悸など、様々な不快な症状が表れてきます。ただ、閉経後10年も経つと、体の変化に視床下部も対応できるようになり、身体はとりあえず落ち着きを取り戻すことが多いようです。
西洋医学では、体内で不足してきたホルモン(エストロゲン)を飲み薬や貼り薬として補充するホルモン補充療法(HRT)が第一選択となります。HRTは効果的な療法ですが、副作用(性器出血、肝機能異常、乳がん、子宮がんなど)もわずかながら報告がありますので、定期的に検診をうけながら行うことが大切だと思います。
男性の場合
更年期障害は女性特有のものではなく、男性にも起こります。40代頃から60代前半の男性において、加齢や心身の過度のストレスが原因となって、男性ホルモンの欠乏症がおこり、様々な不快な症状として表れる現象です。最近になって、やっと知られてきましたが、女性の更年期ほどにはまだ認知されていないことが多いようです。具体的な症状としては、何事にもやる気がでなかったり、集中力が低下したり、ささいなことでイライラしたり、性欲が起きなくなったり、気分が落ち込みやすくなったりなどです。男性更年期障害の治療でも、最も即効性が期待できるのはホルモン補充療法です。但し、注意しなくてはならないのは、前立腺がんのリスクです。そのため、治療前にはPSA(前立腺特異抗原)の検査をして、前立腺腫瘍の有無を確認します。その他肝機能異常などの副作用も報告されていますので、考慮して行うことをおすすめします。
漢方では?
漢方には古くから"血の道"という概念があり、女性の不調の原因は、女性の体の変化(7年周期)と深くかかわっていると考えます。
女性の生殖年齢変化
7歳:腎気盛、歯更(あらたま)り、髪長し
14歳:天癸至り任脈通じ、太衝の脈盛んとなり、月事下る、故に子あり(初潮)
21歳:腎気平均、眞牙生じ長極まる
28歳:筋骨堅く、髪の長極まり、身体盛壮なり
35歳:陽明脈衰え、面始めて焦れ、髪始めて白し
49歳:任脈虚し、太衝の脈少し衰え、天癸竭き、地道通ぜず、故に形壊れて子無きなり
(閉経)
【『黄帝内経素問』上古天真論より】

男性の場合は8年周期で体が変化していくと考えます。

男性の生殖年齢変化

8歳:腎気実し、髪長く、歯更る
16歳:腎気盛、天癸至って、精気溢写、陰陽和す故に能く子あり
24歳:腎気平均、筋骨けい強なり、故に真牙生じて長極まる
32歳:筋骨隆盛、肌肉満ちて壮ん
40歳:腎気衰え、髪堕、歯はかれる
48歳:陽気は上に衰竭し、面は焦がれ、髪は頒白となる
56歳:肝気衰え、筋は動ずること能わず、 天癸竭き、精は少なく、腎の蔵は衰え、
形体皆極まる
64歳:則ち歯も髪も去る
【『黄帝内経素問』上古天真論より】

女性には、月経、妊娠、出産、更年期など女性特有の生理現象があります。血の道症は、これに関連してみられる精神神経症状を主体に身体症状をともなう病態です。血の道という概念は、西洋医学でいうところの閉経前後の更年期の時期だけではなく、10代から閉経が終わっても起こりうると考えます。
昔は更年期や更年期障害という概念こそありませんでしたが、その時期に起こったさまざまな不定愁訴に対しては、漢方薬が使われていました。今でも、検査では異常がないけれど、本人はつらい症状を持っている、いわゆる不定愁訴の治療は漢方治療がもっとも得意とするところです。ですから、現在でも更年期障害は漢方治療のよい適用となり、使われる頻度も高い疾患の一つといえます。馬場薬局では、漢方の独特の考え「気・血・水(き・けつ・すい)」と「寒・熱」から不調を探っていきます。「気・血・水」がどのようにアンバランスをおこしているのか、又、それによってどこに「熱」があるのか、どこに「寒」があるのかを、様々な症状(のぼせ、ほてり、睡眠、精神状態、小便、大便、胃の調子、汗の状態など)を伺いながら処方を決めていきます。例えば、頭痛や肩こりは血の流れが滞る「お血」、めまい、気力や集中力の低下、睡眠障害、耳鳴りなどは血が不足する「血虚」、のぼせやほてり、頭痛、動悸などは気の流れに異常が生じる「気逆」と捉え、これらを改善する漢方薬を考えていきます。
漢方薬のよいところは、複数の症状に対して効果が現れることです。また、漢方薬はその人の体質や体格などを考慮して処方されるので、その人とぴったり合えばよく効きますが、合わない場合はなかなか症状が改善されないということもあります。その場合は、他の漢方薬に切り替えるなどの対応を考えていきます。
症例
症例 1
 52才 女性 身長 160cm 体重 53kg
三ヶ月ほど前から異常に顔からの発汗があるとのこと。また、その時は顔がかなり熱くなり頻度が多くなってきている。仕事が接客業であることから、何とかならないものかと相談に来られました。いろいろ伺ってみると、仕事柄、責任のある役職でありストレスが多い。また、足の膝から下のほうが冷えるとのこと。一年ほど前に閉経。
投薬
 閉経直後に種々の原因が重った結果、ホルモンバランスが崩れてしまい血巡りが悪くなっていることを説明。血はよく使う部分に集まるのでストレスのために頭に血が上ってしまい、また、頭の使いすぎは、血の消耗につながり、本来、血を蔵し、血を蓄えておくべき肝に血が不足する肝虚症(血虚)という漢方的病症と推察しました。そこで、血の不足を補う「当帰」、上半身の熱をとる「山梔子」「柴胡」、血の滞りを改善する「牡丹皮」などを含む漢方処方を服用してもらうことになりました。服用後一週間もしないうちに発汗がなくなったと連絡あり。二が月ほど漢方薬を続けてもらいました。その後も、疲労をためないように心がけてもらうようにお話し、神経の使い過ぎにも注意してもらうようにしました。