妊活・更年期 プラレバーBB
坐骨神経痛
坐骨神経痛とは
脊柱の中の腰椎が原因で起こる病気のひとつで、「おしり、太もも、ひざの後ろ、 ふくらはぎ」など脚の後ろ側を中心に痛みや、しびれたりする症状を引き起こします。
 
原因
坐骨神経痛の図1
 坐骨神経痛を引き起こす原因としては、腰痛などと同じように、脊椎の中の腰椎に問題がある場合がほとんどです。「脊柱管狭窄症」や、「椎間板ヘルニア」、「すべり症」などの疾患が主な原因になっていきます。
(脊柱管狭窄症)
脊柱の老化が主な原因なので、40~50歳代から多く発症します。特に、若いころ激しい肉体労働に従事していた人、ラグビーや格闘技などのハードなスポーツをやっていた人に多く見られます。また、神経根が生まれつき圧迫を受けやすい位置にある人や、もともと脊柱管が狭い人もこの病気になりやすいということがわかっています。また、この病気は男性に圧倒的に多く、女性にはあまり見られません。これは、女性のほうが、腰に負担をかける重労働やスポーツを行う機会が、少ないためや遺伝的要因が関係していると思われます。
(椎間板ヘルニア)
坐骨神経痛の図2
 「ヘルニア」とは、体の組織が本来あるべきところから、外に突出した状態をいいます。椎間板ヘルニアの症状は、年齢によって異なりますが、20歳代から50歳代に起こるのが一番多いようです。この年代の症状としては、まず、腰に痛みが現れ、痛みは臀部へと広がります。一夜明けると、下肢( 脚全体) にも痛みが現れてきます。さらに、脚にしびれが起こる事もあります。 こうした症状は、両脚ではなく、片方の脚だけに起こります。具合の悪いときとよい ときを、繰り返すのがヘルニアの特徴で、自然に症状が軽くなるケースもありますが、手術などが必要になることもあります。 高齢者(60歳以上)の場合は、椎間板ヘルニアに加えて、「腰部脊柱管狭窄症」という、老化による脊椎の変形を伴っているのがほとんどです。成人の椎間板ヘルニアほど、腰痛は強くなく、脚のしびれや痛みが主症状で、しばしば脱力感を伴います。
(すべり症)
 すべり症とは、本来ならきちんと積み重ねた状態になっている脊椎(主に腰椎)が、老化など色々な原因によって、骨がもろくなり横すべりを起こしてずれていく病気です。すべり症には、「変性すべり症」「分離すべり症」「先天性すべり症」の3種類があります。
 
治療(西洋医学)
まずは症状を緩和する対症療法が主体です。日常生活の指導→薬物療法→理学治療→ブロック注射の順で治療を進め、それでも痛みが軽減しない場合や歩行障害、麻痺といった他の神経症状を合併する場合に手術が行われます。
漢方では?
漢方では、下肢は陰の部位ととらえるため、冷えて痛むことが多いと考えます。また漢方の古典『素問』痺論第四三に行痺、痛痺、着痺というのがあり、これらも下肢の痛みに関係します。これらの痺病というのは、風・寒・湿の三つの外邪が侵入しておこると考えます。
病理としては大きく三つが考えられます。血虚(血の不足)と瘀血(血の滞り)と腎虚です。
まず血虚の場合ですが、血中の血や津液が不足して、虚熱が発生し、その虚熱が発散されるために汗が出やすくなり、そのような時に風、寒、湿などの影響で陽気が不足して、それが痛みの原因になります。
瘀血の場合ですが、『素問』の痺論に「痺、脈にあれば則ち、血、凝りて流れず」とあります。血が停滞して痛むことがあるということです。体質として瘀血があれば、全身の経絡の循環を阻害する可能性があり、そのような時に何らかの原因が加わると、下肢の気血の循環を阻害して痛みを発するようになります。
最後に腎虚ですが、腰以下の痛みを発する疾患を現代医学から考えると、骨の変形に関係するものが多く、骨は腎が主り、腎虚が原因になっている場合もあります。
これらのことをふまえて、体質や症状、生活環境などから処方を選んでいきます。例えば、起床時に痛みが出やすいとか、朝方冷えて痛むとか、夜になると痛みが激しくなるとかです。これらも処方決定の参考にしていきます。
症例
症例
60 歳 女性
以前より、一日中立ちっぱなしの仕事を続けていたせいか、お尻の裏から太ももにかけて痛みが出だして病院に行ってみましたが、年のせいと言われ痛み止めや、シップ、電気治療などを数年間してもらっていました。それでもあまり良くならず、次第に膝からふくらはぎにかけてまで引きつるような感じがしてくるようになり、来局されました。身長145㎝、体重40㎏。胃腸も特別弱くなく、肩こり、冷えなどその他の身体の症状はありませんでした。
腰から下の血めぐりをよくする漢方薬を服用してもらいました。
服用後、一週間くらい経過したときから徐々にお尻の裏からの痛みが和らいできたそうですが、まだ引きつる感じはあるらしいので、そのまま続けていただきました。一ヶ月くらい経過して来店され、痛みや引きつるような感じも出なくなり非常に喜んでおられました。しかし、まだ少し違和感が脚のほうに残っているとのことでした。痛みが我慢できないときは、痛み止めを一緒に服用するように説明していたのですが、2~3回しか服用しなくてすんだそうでした。
二か月後のご来店のときには、とても調子がよくなり、一時は仕事も辞めなくてはいけないのかと悩んでいたそうですが本当に助かったと、喜んでいただけました。本人さんの希望でこのまま続けて服用をしていきたいとのことで、徐々に一日に服用してもらう回数を減らしながら、続けていただく事にしました。ただ、疲れがたまったときや無理をし過ぎたときには、筋肉やすじも弱り、関節の間の軟骨もへたってきてしまうので、そのような時は、一日三回きちんと服用してもらうように指導しました。
この方の場合、長い間、一生懸命働いてきたので、身体に疲れやストレスがたまり、筋肉や、すじが弱ってしまい、骨と骨の間に負担がかかり、坐骨神経を圧迫して突っ張るような痛みが出ていたと思われます。漢方的に考えると、身体の使い過ぎやストレスにより、血が消耗され、またそれがこじれて血流も悪くなり、お尻から太ももの裏にかけての痛みになったと思われます。血虚と瘀血の両方を考えて、それを改善する漢方を使ったところ、痛みやひきつりもなくなり喜んでもらえました。
(生活養生)
坐骨神経痛や腰痛は、働きすぎる人や、がんばりすぎる人に多く見られる病気です。睡眠をしっかりと取り、規則正しい生活リズムを作っていく事が坐骨神経痛や腰痛だけでなく、まだ来ぬ未病を未然に防ぐ事へとつながっていきます。
(運動養生)
いくら骨を支える筋肉や筋を強くしなければいけないからといって、痛みや炎症が起こっているときに無理をして鍛えようとしても、かえって痛みや炎症が悪化してしまうので、痛みが強いときには、無理をしてはいけないとの身体からの呼びかけに素直になって、休ませてあげなくてはいけません。身体の疲労が取れて、痛みも穏やかになってきたら、徐々に散歩や水泳、体操などを自分の身体と相談しながら、翌日に疲労や痛みを残さない程度に続けていくのがいいように思われます。くれぐれも、無理をしたり、あせってはいけません。
(食養生)
基本的には体重が重ければ、それだけ脊椎に負担がかかりますので、体重を増やし過ぎないように甘いものや脂肪分の多いものは、とりすぎない方が良いでしょう。後は、骨病みといって、どのような方でも年齢とともに、骨自体も弱くなり、変形しやすくなっていってしまいます。特に骨粗しょう症のかたは、骨の年齢が実際の年齢よりも高く、弱る速度も速いので、坐骨神経痛や腰痛になりやすいのでお気をつけ下さい。