妊活・更年期 プラレバーBB
耳鳴り
耳鳴りとは
耳鳴りとは、外で音がしていないのに音が聞こえる状態ですが、現実には音がない自覚的耳鳴と、患者さんの体の耳付近や耳管などで実際に何らかの音がしていて、それが聴こえている他覚的耳鳴に分けられます。

自覚的耳鳴(以下、単に耳鳴り)が起こる仕組みははっきりしていませんが、内耳から脳に至る聴覚経路のどこかで、外からの音入力に関係なく聞こえの神経が活性化されることで生じると推測されます。また耳鳴りは、外界が静かになる夜や早朝に大きく感じることが一般的です。
 耳鳴りは、さまざまな病気に伴って起こります。代表的なものは内耳性難聴に伴うもので、突発性難聴、音響外傷、メニエール病などでみられます。しかし、単に加齢に伴って生じたり、あるいは難聴など他の症状をまったく伴わず、耳鳴りが単独で生じることもあります。

原因となる病気がはっきりしている時には、その病気を治療することが耳鳴りの治療になります。しかし、多くの耳鳴りは原因不明で、いろいろな治療が試みられます。
 よく用いられるのは、内耳や脳の血液循環を改善する薬、筋肉の緊張を和らげる薬、精神安定薬などの薬物療法です。そのほか、局所麻酔薬の静脈注射、鼓室(こしつ)への副腎皮質ステロイド薬の注入などの有効性が報告されています。
 耳鳴りの背景に精神的緊張やストレスが存在することも多いので、心理的なアプローチも重要です。外から現実の音が入ってくると、相対的に耳鳴りが認知しにくくなること(マスキング効果)を利用して、好きな音楽やラジオなどを楽しむことで耳鳴りを緩和することができます。

 次に、他覚的耳鳴について述べます。他覚的耳鳴がある場合、実際に患者さんの耳と医師の耳を聴診器で使うようなチューブでつないでみると、ほとんどの場合、患者さんが聞いている耳鳴りを医師が聞くことができます。他覚的耳鳴には、間欠的なものと持続的なものがあります。

耳鳴りそのものは、生命の危険を伴うものでも痛みを生じるものでもありません。しかし、覚醒している間中、休みなく続くことで常に脅かされるような感覚を伴い、患者さんの苦痛は決して小さくありません。できる範囲で原因を追及して治療法を探り、また、周囲の人々が耳鳴りの患者さんの苦痛を理解し、共感を示すことが患者さんにとっては大きな救いになります。
 また、たとえ最終的に耳鳴りが完全に治らなくても、時間がたつにつれて次第に「耳鳴りはしているが、あまり気にならない」というように、耳鳴りと「平和共存」できるようになるのが一般的です。消極的と思われるかもしれませんが、耳鳴りのように難治性の症状に対しては、時間をかけてこのような受容的考え方にたどり着くのもひとつの解決法なのです。
漢方では?
耳鳴りの漢方的な考え方は、「耳に栄養が行かない(気血が巡らない)」と考えます。
この原因を大きく分けると、「虚」と「実」によるものが有ります。
身体には十分な栄養(気血)が有るのに、それを運搬するための通路(経絡)が何ものかに邪魔をされ、目的の所へ運べない場合があります。 これが「実」の耳鳴りです。
また身体に気血が不足していて、運びたくても運ぶ事が出来る気血が無い場合もあります。
これが「虚」の耳鳴りです。

「実」証の耳鳴り
風邪をひいた後や、ストレスが生じた時に突如として発生することが多いようです。
「実」の耳なりは、大きな音の耳なりや耳閉感が多く、突発性難聴など伴うこともあります。
実証の耳鳴りは低音性(ザーザー)のことが多いです。

1)外感風熱
風邪などで肺熱を生じ、耳鳴りを生じるものです。咽頭炎、扁桃炎、中耳炎などに続発
します。発熱や頭痛、鼻汁、耳閉感などの症状を伴うことが多いです。
代表的処方:葛根湯加川芎辛夷、小柴胡湯加桔梗石膏など

2)肝気鬱結
 多くの場合ストレスや怒りが誘因となって肝気鬱結が生じ、鬱結した肝気が熱と化して
上逆するものです。突発性に起こり難聴を伴うものが多いです。耳閉感と共に雷鳴や潮
騒のような耳鳴りがあり、のぼせ、充血、イライラなどの症状を伴うことが多いです。
代表的処方:竜胆瀉肝湯など

3)痰火鬱結
 実熱証でのぼせ性の体質の人や、アルコールや濃厚な味の食品を好んで常食すると、胃
に湿熱を生じ痰火となって上行します。耳鳴りに難聴と耳閉感を伴い、同時に腹が張る、
頭がふらつくなどの症状がみられます。
 代表的処方:黄連解毒湯など

4)瘀血
 動脈硬化症などの血行障害性の耳鳴りは瘀血と考えられます。従って拍動性の耳鳴りが
多いです。頭のふらつき、刺すような頭痛、肩こりなどの症状があります。
 代表的処方:桂枝茯苓丸など

「虚」証の耳鳴り
中高年や閉経後の女性に多いようです。「肝腎」が虚すことで発生し易くなります。
大きな音の耳鳴りもありますが、普通は小さな音の耳鳴りです。
虚証の耳鳴りは高音性(キーン)のことが多いです。
騒がしい日中などには忘れている事もありますが、周りが静かな所や寝る頃になると耳鳴りが気になります。 
また少ないですが脾虚(消化器系のエネルギー不足)」が原因の耳鳴りもあります。
「虚」の耳鳴りは治療に時間がかかる場合が多いです。

1)肝陽上亢
 肝の異常から生じるもので、腎陰(水)が肝を滋養できない時、或いは肝陰(血)が不
足して虚熱を生じ、のぼせる場合。耳鳴りの他に、めまい、ふらつき、聴力減退、眼の
充血、顔面紅潮、不眠、口乾など症状がでやすい。
  代表的処方:釣藤散など

2)血虚 
生血不足、大量の出血、慢性疾患により肝血が不足したために発症。午後や疲労に伴っ
て増強する。聴力低下、視力低下、ふらつき、不眠などもあることがある。皮膚枯燥、
顔面蒼白、爪の萎縮変形、脱毛などが血虚の一般症状で、女性では月経異常がみられる。
代表的処方:四物湯など

3)腎虚
腎は耳に開窮し、腎精の不足は耳鳴り、難聴をはじめ耳の異常を起こしやすい。腎精から腎陽と腎陰が生じ、腎の働きはこの両者の協調によって営まれています。金属製の高い耳鳴りと、若干の難聴を伴い、夜間に増強するのが特徴です。
  代表的処方:腎陰虚(六味丸)腎陽虚(八味丸)など

4)脾虚
脾胃は気血生成の源である。脾胃の働きが不十分であれば気血が生成されない。結果と
して、耳鳴り、難聴、耳閉がおこる。元気がなく、倦怠感、食欲不振などがあります。
  代表的処方:補中益気湯など
症例
症例
性別・・・女性、62歳、身長/体重・・・155cm/61kg
60歳でやっと定年退職したと思ったころから体調不良が続き、現在は耳鳴り、難聴に悩まされているとのこと。
病院の検査では異常がなく、ビタミン剤を処方してもらい服用を続けているが、これといった変化がないとのことで相談を受けました。
詳しくお伺いしてみると、他にも首・肩こり、目の疲れ、イライラ、不眠などいろいろな症状がありました。

投薬と経過
 仕事を終えた安心感と、今までの無理が重なったために体調を崩し、現在でもストレスを多く抱える生活で症状が長く続いているものと思われます。
仕事が無くなり身体は楽が出来るようになりましたが、環境の変化と几帳面な性格から気持ちでは無理が続いておられたようです。気持ちを和らげ、血の巡りをよくして、全体的な体調を整えていく漢方薬を服用していただくことになりました。

漢方薬を服用し始めてから7日後に再来店されました。
「1日の服用で、今まで変わらなかった耳鳴りがスッと治まりビックリした・・・。」と喜びの声をいただきました。

イライラも和らぎ、体調によっては耳鳴りが右に出たり、左に出たりということはありますが、全体的には体調がよく、それからも漢方薬は続けていただいています。