妊活・更年期 プラレバーBB
漢方古典と睡眠

睡眠について  
今回は睡眠のメカニズムと不眠や嗜眠の生理・病理状態についての記載を古典より紐解いてみます。

◆五藏生成論篇第十.(素問)
人臥.血歸於肝.肝受血而能視.
(夜、床に入ると血は肝に帰る。目覚めている時は血が働いてよく物を視ることができる)
肝の管理する血が昼間は目に行きよく物を見させる。寝るときには肝に戻る。使いすぎて十分に肝に帰って来られないと不眠になるし、ひどいと一睡も出来なくなる。産後の不眠も同様である。ひどい血虚の人では運動すると余計に眠れなくなる。血虚だけでなく、瘀血や肝実でも血が停滞してスムーズに帰られず不眠になることもある。

◆寒熱病第二十一.(霊枢)
陽氣盛則瞋目.陰氣盛則瞑目.
(陽気が盛んであれば目がパッチリと開き、陰気が盛んであると瞼が重くなって閉じる)
陽気が旺盛なら目が開いて、陰気が旺盛になると目が閉じる。脾虚や肺虚で気が巡って来られないと嗜眠にもなる。飲酒で眠れない、途中で目覚めるのは過剰な陽気が頭に残っているためと思われる。

◆口問第二十八.(霊枢)
黄帝曰.人之欠者.何氣使然.
(人が欠伸をするのは何の気の働きによるものか?)
岐伯荅曰.衞氣晝日行于陽.夜半則行于陰.陰者主夜.夜者臥.陽者主上.陰者主下.故陰氣積于下.陽氣未盡.陽引而上.陰引而下.陰陽相引.故數欠.陽氣盡.陰氣盛.則目瞑.陰氣盡.而陽氣盛.則寤矣.
(衛気は昼間には陽経を巡り、夜間は陰蔵を巡ります。陰は当然夜に属し、眠ることが主です。陽は人の頭脳のある上部を司り、陰は人の臓腑のある下部を司っていますので、夜になって陰気が上って脳を占め、陽気が下って臓腑に入ると人は完全に眠ります。しかし、夜になっても陰気が下にあって陽気が上にあると、陽気は上から陰気を引き上げ、陰気は下から陽気を引き下ろそうとしますので、互いに引っ張り合うことになって欠伸が出るのです。そのうちに陽気が脳に尽きて陰の分野に入り、陰気が上って脳の座につくと眠りに入ります。朝になってまた陰陽が交代すると目が覚めるのであります。)
陽気(衛気)は昼間は陽の部位(表や上焦)に多く目や脳を働かせ、夜は臓腑のある陰の
部位に入って眠る。欠伸は自然に陰陽が交流して眠りに入ろうとしているサイン。

◆邪客第七十一.(霊枢)
黄帝問于伯高曰.夫邪氣之客人也.或令人目不瞑.不臥出者.何氣使然.
(邪気が人体に侵入すると、ときに不眠症になって安臥していられなくなることがあるが何の気がそうさせるのか?)
伯高曰.・・・・.衞氣者.出其悍氣之慓疾.而先行於四末分肉皮膚之間.而不休者也.晝日行於陽.夜行於陰.常從足少陰之分間.行於五藏六府.
今厥氣客於五藏六府.則衞氣獨衞其外.行於陽.不得入於陰.
行於陽.則陽氣盛.陽氣盛.則陽蹻陷.不得入於陰.陰虚.故目不瞑.
(衛気の性格は「剽悍ひょうかん」と言いますから性急で荒々しく、そのため経脈中には行かず、直接に手足の末端や皮膚や肉の割れ目等の比較的浅い所に行き、それらを充実させて温めます。昼間は陽の部分、つまり目から出て手足の太陽・少陽・陽明の経脈外を巡り、ついで陰の部分、足の少陰腎経の外を巡ってまた目に帰り、これを繰り返します。夜になると陰の部分、即ち足の少陰腎経脈にそって腎・心・肺・肝・脾と五臓を循環する。ところが厥逆を起こさせる邪気が五臓六腑にありますと衛気は陽の部分だけを循環し、陰の部分には邪気に邪魔されて入れません。このように衛気が陽の部分にだけあるため陽気
が盛んで、陽蹻脈が実し、衛気は夜になっても陰の部分に入れず、その為陰の部分は虚し
て安静を保たれず、衛気が目から出たり入ったりして眠られないのです。)
五臓六腑のどこかに何らかの障害があり、そのために衛気が夜になっても陰の部分に入られず目の辺りでウロウロして眠られない。
       
◆大惑論第八十.(霊枢)
黄帝曰.病而不得臥者.何氣使然.
(病気になって床に臥しても眠られないのは何の気のためか?)
岐伯曰.衞氣不得入於陰.常留於陽.留於陽.則陽氣滿.陽氣滿.則陽蹻盛.不得入於陰.則陰氣虚.故目不瞑矣.
(衛気が陰の部分に入られず、そのため陽に留まり、それで陽気が満ちれば陽蹻脈が偏盛となり、尚更陰に入られず、陰が虚して眠られないのです。)
黄帝曰.人之多臥者.何氣使然.
(病気でもないのに眠たがっているのはどうしてか?)
岐伯曰.此人腸胃大而皮膚濕.而分肉不解焉.腸胃大.則衞氣留久.皮膚濕.則分肉不解.其行遲.
夫衞氣者.晝日常行於陽.夜行於陰.故陽氣盡則臥.
陰氣盡則寤.故腸胃大.則衞氣行留久.皮膚濕.分肉不解.則行遲.留於陰也久.其氣不精.則欲瞑.故多臥矣.
其腸胃小.皮膚滑以緩.分肉解利.衞氣之留於陽也久.故少瞑焉.
(これは胃腸が大きく皮膚が渋っていて肌肉の間の気血の通利も悪い人です。胃腸が大きければその中に衛気が留まる時間が長くなります。また皮膚が渋っていて肌肉の間の気血の通利も悪ければ衛気の巡行が渋滞します。通常、衛気は昼は陽の分野を巡り、夜は陰の分野を巡るもので、衛気が陰に入れば眠り、陽に出れば目が覚めます。それなのに胃腸が大きいため衛気は久しく中に留まり、その為に皮膚が渋っていて肌肉の間の気血の通利も悪く、その結果衛気の巡行が遅れて陰の部分に長く留まり正常に巡らずにいつも眠たい。
これと反対にもし胃腸が小さく、皮膚も滑らかで緊張しておらず、肌肉の間の気血の通利も良ければ衛気は陽に留まる時間も長くなるので眠くはならない。)
食べすぎなどで胃腸が大きく膨らむと消化吸収のために気血が集まり、そのため表には気血の不足を起こし眠たくなる。これは脾虚の人に多く見られ、眠れないからといって夜食などを食べていると肥満になるので注意する。それとは逆に胃に冷えや水があると寝付きにくく、朝の目覚めも悪くなることも考えられる。

◆第四十六難.(難経) および、栄衛生会篇第十八(霊枢)もほぼ同様。
四十六難曰.老人臥而不寐.少壯寐而不寤者.何也.
(老人は寝ても眠られない。若い人は寝てもなかなか目覚めにくい。これはどうしてか?)
然.經言.少壯者.血氣盛.肌肉滑.氣道通.榮衞之行.不失於常.故晝日精.夜不寤.老人血氣衰.氣肉不滑.榮衞之道濇.故晝日不能精.夜不得寐也.
故知老人不得寐也.
(若い人は血気盛んだから肌肉も滑らかだし、気道つまり経絡の流れも順調で栄衛の気の循環も正常である。そのために昼間は頭がよく働き、夜になると栄衛の気が内に入るから眠れるのである。老人は血気の働きが衰えている。肌肉が滑らかではない。栄衛の気の循環も渋ってくる。そのために昼間は頭が働かず、夜になっても栄衛の気が内に落ち着かず熟睡できない。)
老人は若者と違い、気血の流れが衰えているため睡眠と覚醒のリズムが崩れる。また、老人は津液の不足で虚熱が発生しそれが上焦・目などに出てきて早く目覚めることが多い。老人は昼寝して、夜間は睡眠が短く・浅い。

◆虚労病諸候:上・三十九論:三十条(諸病源候論)
大病之後、臓腑尚虚、栄衛未和、故生於冷熱。陰気虚、衛気独行於陽、不入於陰、故不得眠。若心煩不得眠者、心熱也。若但虚煩而不得眠者、胆冷也。
(大病の後、病人の臓腑の虚衰がまだ回復せず、栄衛もまだまだ調和していないために、容易に虚寒虚熱の証候が生産される。たとえば陰気が虚していれば、衛気は独り陽のみに行き、陰に入ることが出来ないために、陰虚陽盛の不眠症が形成される。もし心煩によって不眠になるのは心経の虚熱によるものが多い。もし唯、虚煩によって不眠になるのは胆の虚寒であることが多い。)
大病後に起こる陰虚陽盛、心煩、胆の冷え等での不眠症がある。

水津考察:気血が何らかの原因でスムーズに流れず、目・脳・心に集まると目が冴え、肝・胆・胃に集まると眠くなる。肉体労働や産後は血虚、精神労働は血虚もあるし、気血上昇等も多いだろう。
冬山登山で凍死するのは、寒くて衛気が内に入り、表が虚となり、眠り、寒が容易に臓腑深くに侵入するためであり、重い直中の少陰の様なものでしょう。防寒具は夜寝る時の布団と同じで衛気の代わりになっている。マスクなども同様と考えられる。

~不眠症における主な病名漢方処方~
①入眠困難:のぼせ →黄連剤:三黄瀉心湯(便秘)、黄連解毒湯、甘草瀉心湯(心下痞)
→葛根黄連黄芩湯(肩こり)
      不安・震え・易興奮→抑肝剤:抑肝散、抑肝散加陳皮半夏(抑肝散の慢性)
      病後・虚弱・老人 →温胆湯類:加味温胆湯、竹筎温胆湯(咳)
眼が冴える・虚労 →酸棗仁湯

②熟眠障害:不安・震え・易興奮→抑肝剤:抑肝散、抑肝散加陳皮半夏(抑肝散証の慢性)
      貧血傾向 →帰脾湯類:帰脾湯、加味帰脾湯(帰脾湯証で胸脇苦満あり)
肝実 →柴胡剤:大柴胡湯、四逆散、柴胡加竜骨牡蠣湯、柴胡桂枝湯、柴桂姜
瘀血 →桂枝茯苓丸      
不定愁訴・更年期 →加味逍遥散
咽喉のつまり →半夏厚朴湯
痩せ・冷え・盗汗 →桂枝加竜骨牡蠣      
眼が冴える・虚労 →酸棗仁湯
           
③早朝覚醒:頭重・めまい →釣藤散
      腎虚 →地黄剤:六味丸(熱性)、八味丸、牛車腎気丸(寒性)
      不定愁訴・更年期 →加味逍遥散